![]() 一人で居るより、友達と会うより、 ふんばろう東日本支援プロジェクトの1周年イベント、 「3.11~縁から絆へ~ずっと忘れない」へ、どうぞ足をお運びください。 メインイベントである西條剛央さんと宮本亜門さんのトークショー内で、 我々ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー(HJGC)も、NYからビデオ出演させていただきます。 ◎糸井重里さんもツイート。 “『ふんばろう東日本支援プロジェクト』を知って、その日、恵比寿に行ける皆さん、3月11日にひとりでいるより、ここに行くことが「忘れてないよというメッセージ」になります。集まることも、ふんばろうです” ■イベント名: 「3.11 縁から絆へ ~ずっと忘れない~」 ■日時:2012年3月11日(日) 14:00開場/14:30開演(ホールロビーでの展示は13:00~19:00) ■場所:ザ・ガーデンホール (東京都目黒区三田1-13-2 恵比寿ガーデンプレイス内) ※詳しくはこちらから 集まったお金は全て東日本大震災の支援に使われますので、チケットを購入して行くだけで「支援」になります。。。。 * * * 2012年3月11日を目前に、 ニューヨークでも様々な活動、イベントが行われています。 私も本当に微力ですが、そのうちのいくつか関わらせていただいています。 「1年、、、」 4つの四季が移り変わったのに、 被災地では、あるいは、やむをえず故郷を離れ仮の生活を強いられている方々には、 大きな回復は無いと聞いています。 あの大震災は、1年で癒されるものではない。 当初からみんながわかっていたこと。 長期的な支援が必要。 みんなが口々に言っていたこと。 でも、多くの支援団体や個人の支援者から、 大震災3ヶ月後(夏あたり)から急激に、 支援メンバーも、支援活動も、集まる支援金も少なくなっていったと聞きます。 私たちの津波基金活動もその例外ではありません。。。 「風化させない」 自分ができることで、無理することなく続けられる支援があるはずなのに、 やはりひとりの力は小さすぎて、 被災地に「今」「どんなこと(モノ)が」「どれだけ」必要なのか、 わからないまま、行動の一歩も踏み出せなくなってしまいます。。。 でも、 ひとりの力が"集まる"と凄いこともできる、ということをこの一年"継続"して示してくれたのが、 私がその活動や主旨に大共感し、ニューヨークからの支援をゆだねた「ふんばろう東日本支援プロジェクト」です。 必要なものを、必要なところへ、必要なだけ、全てボランティアの力で、確実に送り届ける。 という素晴らしい仕組み。 だれでも参加できる素晴らしいしくみ。 * * * 今や日本最大のボランティア組織となったこの「ふんばろう会」の存在を知ったのは、 我々ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー(HJGC)の元メンバーのFacebookから。 彼女も、震災直後から定期的に、東京から個人で被災地に物資を持って出向く、「TSUNAMI PROJECT」を始めていて、お互いに励ましあっていたら、あれよあれよいうまに、このふんばろう会の「心のケア」をする部門の中心人物に抜擢されました。 彼女とニューヨークで会ったのは偶然ではなく、こうして結びつく為だったんだと、天に感謝しています。 <ふんばろう東日本支援プロジェクトとは> 2011年3月11日の東日本大震災を機に4月1日に立ち上がった被災地支援のボランティア組織です。仙台市出身で、自らの親族も被災した早稲田大学院(MBA)専任講師の西條剛央氏が、宮城県南三陸町に入り、被害の規模の大きさや物資が不足している現場を目の当たりにしたことをきっかけに、ボランティアでの物資支援活動を開始したことから始まりました。 <必要なものを必要なところに必要なだけ送る> 「必要なものを必要なところに必要なだけ送る」をコンセプトに、物資の行き届いてない避難所の情報を収集、Twitterやブログ、Facebookなどのインターネットメディアを通じて発信し、Amazonの欲しいものリストなどを通して全国から支援物資を、欲しい場所へ直接送付できるシステムを構築。この仕組みを活用した「物資支援プロジェクト」では、2012年1月時点で3000ヶ所以上の避難所・仮設・自宅避難宅に15万5000品目に及ぶ物資を支援、Amazon欲しいものリストを活用するシステムによって、2万4000個以上の物資送付を実現させました。 また、各自治体が収集したものの行き場をなくしていた膨大な物資を同様の方法で被災者へマッチングする「大量送付プロジェクト」や「家電プロジェクト」では行政や日本赤十字社の支援が受けられない個人避難宅をはじめ、夏冬あわせて総計2万5000世帯以上に家電を送るなど、大量の物資をマッチングし、確実に届ける支援を続けてきました。 ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤーはふんばろう東日本プロジェクトと共に、被災地を応援しています。 ![]() ふんばろう東日本支援プロジェクト 公式ウェブサイト http://fumbaro.org/ ............................ 今日も是非!「応援クリック」お願いします 有難うございます ............................ ブッキング・コーディネイトは、お気軽に harlemtommytour@hotmail.com (日本語) までお問い合わせください。 ............................ ★トミー富田ドットコムへ戻る★
by tommytomita
| 2012-03-08 20:16
| 津波基金日記
|
by松尾公子
このブログは、NYハーレムから、エンターテイメント情報を日本へ発信している、NYコーディネイター松尾公子による、ニューヨークの音楽情報(ゴスペル、R&B、HipHop、レゲエ、ジャズ、サルサetc.)、ブラックミュージカル情報、NYやハーレムの最新情報etc. です。
※取材・コーディネイトのご相談はEメールでお気軽にどうぞ harlemtommytour@hotmail.com ................ <NYの格安ホテル> ★トミーズハウス NYに暮らすように滞在してみたい方、地元黒人と触れ合いながらひと味違ったNY生活を送りたい方、リーズナブルで綺麗な滞在先をお探しの方、、、 人気の「トミーズハウス」へ是非どうぞ。 ................ <NYを100倍楽しむオプショナルツアー> ★トミー富田のハーレムツアー 日本人初の「ハーレムツアー」を始めて30年。ニューヨークNo.1のトミー富田のツアーでは、本物のブラックカルチャーに触れられます。 ☆アポロ劇場アマチュアナイト ☆ハーレムウォーキング ☆スパニッシュハーレム ☆ゴスペルツアー ☆ジャズツアー ☆Tap&Jazzツアー ☆R&Bソウルツアー ☆HipHopツアー ☆ブルックリンツアー ☆ブロンクスツアー ☆ジャズの歴史巡り ................ <ボーカルレッスン> ★NYでボイストレーニング NYで30年の実績と信頼で人気のハーレムボーカルハウスでは、現役の素晴らしい黒人シンガーを講師に迎え、英語の発音矯正、楽曲の練習、アドリブやスキャットのスキルアップ、デモテープ作成、レコーディング、NYでのステージ実践、、、等を行っています ................ <お勧めリンク> ★ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー 1997年トミー富田がハーレムの教会で創設したハーレム初の日本人ゴスペルクワイヤー カテゴリ
全体 ライブ・コンサート ジャズ ゴスペル アポロ劇場 R&B ソウル ヒップホップ TAP ダンス レゲエ サルサ トミーズハウス コーディネイト ファッション・アート ニュース ハーレム情報 ニューヨーク情報 スポーツ 日常生活 オススメ映画 津波基金日記 ブルックリン 日本人シンガー トミー富田 未分類 タグ
ハーレム
エンタメ情報
ゴスペル
ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー
シンガー
アポロ劇場
トミー富田
Youtube
教会
ダンス
ツアー
ブッキング
アート
ファッション
トミーズハウス
ブルックリン
マイケル・ジャクソン
オバマ
映画
ブロンクス
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||