![]() 3月11日(土)12:00~ 1950年~1980年にかけてハーレムを中心に活躍したタップダンスグループ"Copasetics"のダンサー兼マネージャーとして要(かなめ)的役割を果たした "LeRoy Myers"が、85歳で生涯の幕を閉じたのは一昨年前。その彼が、長い間住んでいたManhattan Ave.と122th Streetの角に「レロイ・メイヤー・コーナー」という標識が掲げられることになりました。 除幕式の当日は、招待状片手にレロイゆかりの人達が集まってきて、日中のハーレムの何でもない街角が、一瞬、アフリカンドラムス、タップダンス、ジャズ、ゴスペルで満たされた素晴らしい屋外ステージとなりました。 ![]() レロイの姪のケニーのドラムと、マックのサキソフォンに合わせて、小さなタップボードの上で次々とタップダンサーのジャムセッション。最後は、セヴィアン・グローバーのお母さんイヴェットのゴスペルで締めくくりとなりました。 余談になりますが、トミーさんが初めてハーレムに引っ越して来ることになったのは、このレロイの紹介だったそうなんです。123丁目のマンハッタンアヴェニューの角にあるParksというクラブの3階のブラウンストーンで、このレロイのアパートのスグ前。その頃、毎晩毎晩SOHOからハーレムのジャズクラブへ通ってくる不思議な日本人トミーさんを見るに見かねて、レロイがそのアパートを紹介してくれたのです。 その後、ハーレムにあるシニアシチズンセンターやナーシングホームの老人達を慰問するトミーさんのボランティアにも協力してくれて、コパセテックスのバスタ・ブラウンやバッバ・ゲインズ等、錚錚たるメンバーを紹介してくれたのもレロイでした・・・。 トミー富田ドットコムへ戻る #
by tommytomita
| 2006-03-11 13:01
| TAP ダンス
![]() By松尾公子 3ヶ月もブログから遠のいてしまいましたっ。 大焦りで、 各ジャンルから かいつまんでFlashBack!! 3月3日(金)19:30~ トミーさんがずっと公私共に親しくしていたハーレムの名士、メモリアル・バプティスト教会のビショップ、今は亡きDr.プレスト・ワシントン牧師と相談を重ね、1997年にハーレムで初めての日本人クワイヤーとしてスタートしたHJGC(ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー)の久々のコンサートが開催されました。 いつもお馴染みの地元黒人クワイヤーの面々、ドラムスのアンソニー牧師も友情参加いただき、英語とプレイズダンス、そしてたまに日本語を織り交ぜた約3時間のゴスペルコンサート。我等がテレンス・ケネディ牧師の、素晴らしい演奏と音楽監修により、満員の礼拝堂で沢山の賛美を捧げることができました(感謝)。 Friday Night Musical (Song List 順不同) ・Bless the Lord with me ・His name is Wonderful ・What a Time When We All Get Heaven ・Let Thy Glory Fill This Place ・He's a Mighty God ・Enter His Gate ・Lord,I Want to be a Christian in My Heart ・I need Your Sprit ・Glorify Thy name トミーさんが毎月連載している「Daily Sun」さん、「35歳だった」というNYで活躍している日本人のコーナーで昨年トミーさんを取り上げていただいた「ジャピオン」さん、そして以前ハーレムホスピタルのパーティで同席させていただいた「週刊NY生活」さん、、、、NYで人気の日本人向けフリーペーパーの関係者の皆さんが快くコンサートの告知を掲載していただき、当日は沢山の方々が聴きに来てくださいました。皆さん、本当に有難うございました。 各誌の掲載記事はこちら トミー富田ドットコムへ戻る #
by tommytomita
| 2006-03-03 12:01
| ゴスペル
![]() 2月26日(日) ニコラス・ブラザースのフェイヤード(Fayard Nicholas)が今年1月25日に亡くなりました。 当年91歳でした。 弟のハロルドは2000年に他界し”クラシカルタップ”の歴史は終わりました。 アクロバットTAPで知られるニコラス・ブラザーズは、子供時代にハーレムのコットンクラブでデビューし、ビル”ボージャングル”ロビンソンと並んで、当時の厳しい人種の壁を次々と打ち破り、映画にショウに大活躍しました。 そのフェイヤードを偲んで"A Celebration of the Life and Art of Fayard Nicholas"という夕べが、今夜ミッドタウンのSt. Peter’s Churchで行われ、大勢のファンが詰め掛けました。 カルビン・ブッカーとミケラ・マリノの司会進行で始まった式典は、沢山のタップダンサーとミュージシャンの競演で3時間にも及びました。 特に、生前ニコラス・ブラザーズとも親交のあったデイビッド・ギルモアのタップはひときわ光っていました。 20年前に東京銀座の博物館で大評判をとったアメリカダンスマシーンと共演したハロルド・クローマーがビル”ボージャングル”ロビンソンを演じた場面は、25年前私が経営していた六本木”バランタイン”でのステージが思い出され、感慨深いものがありました。 続いてのDeWitt Flemingら2人の若きコンビによる”若き日のニコラス・ブラザーズ”を彷彿とさせるパフォーマンスは、素晴らしいエンターテイメントでした。 突然、タップ界で今一番の売れっ子、実力者であるセヴィアン・グローバーも会場にやってきました。 プログラム外ではありましたが、司会者に紹介され即興で踊ったセヴィアンのタップによるメッセージはとても感動的でした・・・。 その後も、新旧様々なタップダンサー達が次々と競演し、フェイヤードの追悼をタップで盛り上げました。 最後は、セヴィアン・グローバーのお母さんイヴィェッド・グローバーが登場し、病室でのフェイヤードとの最期の別れを話してくれました。そして、ゴスペルシンガーでもある彼女のアメージング・グレースで、会場全体がフェイヤードの冥福を祈りました・・・・。 今日も是非!「応援クリック」お願いします。 ![]() 有難うございます ..................... ブッキング・コーディネイトは、お気軽に harlemtommytour@hotmail.com (日本語) までお問い合わせください。 ..................... #
by tommytomita
| 2006-02-26 23:06
| TAP ダンス
地元ミュージシャンと共演する早稲田の学生バンド
![]() 2月24日(金)7:00PM Jazz for Peace ~East Meets West~ featuring The High Society Orchestra of Waseda University,Tokyo,Japan and Craig Harris & Tailgaters Tales 知人の音楽プロデューサーVoza Riversにご招待いただき、ハーレム135丁目にあるションバーグ黒人文化研究所のジャズコンサートに出掛けました。 6時からレセプション、7時からラングストンヒューズ・オードトリアムでコンサートがあり、ションバーグセンター所長はじめ、ハーレム商工会議所代表ロイド・ウィリアムス氏他、ハーレムの要人が続々と顔を揃えました。 日米の音楽交流と青少年の音楽育成を目的に毎年行われ、今年で4年目となるジャズ for ピース ~ イースト・ミーツ・ウエストコンサート。特別ゲストとして、日本を代表する学生オーケストラの雄、今年50周年という早稲田大学のハイソサエティオーケストラ16名の演奏が行われました。デューク・エリントン、カウント・ベイシーのナンバーから数曲演奏され、シャイニーストッキング、ラブイズヒアーズステイ等のお馴染みの曲は場内を沸かせました。続いて、Craig Harris & Tailgaters Talesのプロの演奏が行われ、アフリカ系のオリジナル曲はブラックヒストリーマンス大詰めの今、満席のアフリカン・アメリカンの観客を大いに喜ばせました。 早稲田の学生ビッグバンドは、今回リンカーンセンターでも演奏の機会を設定してもらっており、かなりいい経験になっていることでしょう。見るからに真面目そうな学生諸君は、皆パラパラと音を立てて楽譜をめくるのに大忙し、その様子は吹奏楽を思い出させましたが、こちらのミュージシャンのように演奏を楽しむ姿が観客に伝わるようになると、これからもっともっと良くなっていくことでしょう。 Abe氏のOverseas ProdctionとVoza RiversのNew Herritage Theater Groupがプロデュースしているこのプロジェクトでは、今後はジュリアードオーケストラを日本へ、来年は都庁バンドをNYへ招待する予定です。 トミー富田ドットコムへ戻る #
by tommytomita
| 2006-02-24 23:33
| ジャズ
![]() 2月14日(火)・15日(水) 巨額な予算をNYからもらって、やっと本格的に改装が始まったハーレムのシンボル"アポロ劇場"。これまで数年間、もう外壁もボロボロ、看板も取れてしまって、それを覆い隠すかのように大きなビニールシートで囲ってなんとかごまかしごまかし営業していたアポロ劇場に、昔ながらの看板とマーキーが付いたのが、このブログでも以前お伝えした昨年の12月15日のことでした。 そして12月28日(水)、アポロの定番"アマチュアナイト"年間チャンピオン大会を最後に1ヵ月半完全閉館。もうかなりガタがきていた赤いビロードの客席を全部入れ替えて、新生アポロ劇場がベールを脱いだのが、昨夜バレンタインデーのOjay's(オージェイズ)コンサート。チケットは、チョットお高めで70ドル。 ・・・で、いよいよ本日2月15日、毎週水曜日のアマチュアナイトが1ヵ月半ぶりに再開です。入り口のTICKET BOX辺りは近代的にデザイン一新、アポロ出身James Brown等の映像が壁に埋め込まれたスクリーンにオブジェとして映し出されて、さぞかし内装も綺麗になってしまったのだろうなぁ、、、と思いきや・・・・・。 可笑しいくらいに全く変わりなし。ただ、ボロボロだったイスが新品になっていただけで、な~んにも変わりありません。料金も据え置き、ショーのほうも全く変わりなし! な~んだぁ、、、とがっかりする反面、1934年から黒人音楽の殿堂として今や世界にその名が知れ渡っている「アポロ劇場」は、やっぱり昔ながらのスタイルを守りながら少しずつ今後も修復されていくんだな・・とちょっと安心してしまった、不思議な2日間でした。 さて、問題の"総入れ替えされたイス"とは・・・・・。 上の写真のとおり。椅子の色も肘も席番の付け方も・・・見た目ほとんど変わりなし。擦り切れやすかったビロード生地が、チョットやそっとでは破れなさそうなハイテク生地に変わったぐらいです。 アポロのお偉いさんが、トミーさんの姿を見て言いました・・・「この椅子、1000ドル(約12万円)で1脚買わないか?」と。どうも余った椅子(予備)を、記念に売っているご様子(笑)。 何はともあれ、やっとアポロ劇場アマチュアナイトの再開です! 楽しくタメになるハーレム解説付きで人気のトミー富田のアポロツアーに参加ご希望の方はこちらまでどうぞ・・・。 ※アポロ劇場の改装模様の映像は、こちらをクリックするとアポロレジェンドの素敵なBGMと共にご覧いただけます! 1.Lighting of the Marquee...12月15日の点灯式の模様 2.Putting up Blade...夜中に看板がつくところ 3.Scaffold day 1...シートで覆い隠されていたアポロの修復模様 4.Taking down Scaffold...新生マーキー周辺の囲いが外される模様 トミー富田ドットコムへ戻る #
by tommytomita
| 2006-02-15 23:30
| アポロ劇場
|
by松尾公子
このブログは、NYハーレムから、エンターテイメント情報を日本へ発信している、NYコーディネイター松尾公子による、ニューヨークの音楽情報(ゴスペル、R&B、HipHop、レゲエ、ジャズ、サルサetc.)、ブラックミュージカル情報、NYやハーレムの最新情報etc. です。
※取材・コーディネイトのご相談はEメールでお気軽にどうぞ harlemtommytour@hotmail.com ................ <NYの格安ホテル> ★トミーズハウス NYに暮らすように滞在してみたい方、地元黒人と触れ合いながらひと味違ったNY生活を送りたい方、リーズナブルで綺麗な滞在先をお探しの方、、、 人気の「トミーズハウス」へ是非どうぞ。 ................ <NYを100倍楽しむオプショナルツアー> ★トミー富田のハーレムツアー 日本人初の「ハーレムツアー」を始めて30年。ニューヨークNo.1のトミー富田のツアーでは、本物のブラックカルチャーに触れられます。 ☆アポロ劇場アマチュアナイト ☆ハーレムウォーキング ☆スパニッシュハーレム ☆ゴスペルツアー ☆ジャズツアー ☆Tap&Jazzツアー ☆R&Bソウルツアー ☆HipHopツアー ☆ブルックリンツアー ☆ブロンクスツアー ☆ジャズの歴史巡り ................ <ボーカルレッスン> ★NYでボイストレーニング NYで30年の実績と信頼で人気のハーレムボーカルハウスでは、現役の素晴らしい黒人シンガーを講師に迎え、英語の発音矯正、楽曲の練習、アドリブやスキャットのスキルアップ、デモテープ作成、レコーディング、NYでのステージ実践、、、等を行っています ................ <お勧めリンク> ★ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー 1997年トミー富田がハーレムの教会で創設したハーレム初の日本人ゴスペルクワイヤー カテゴリ
全体 ライブ・コンサート ジャズ ゴスペル アポロ劇場 R&B ソウル ヒップホップ TAP ダンス レゲエ サルサ トミーズハウス コーディネイト ファッション・アート ニュース ハーレム情報 ニューヨーク情報 スポーツ 日常生活 オススメ映画 津波基金日記 ブルックリン 日本人シンガー トミー富田 未分類 タグ
ハーレム
エンタメ情報
ゴスペル
ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー
シンガー
アポロ劇場
トミー富田
Youtube
教会
ダンス
ツアー
ブッキング
アート
ファッション
トミーズハウス
ブルックリン
マイケル・ジャクソン
オバマ
映画
ブロンクス
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||